私たちはお互いに精神障害を抱えつつも、「ふたりで、楽しく、仲良く」を追求するために、「体調の安定」を第一に考えて、日々過ごしています。
- 笑い合う
- 睡眠リズムを乱さない
- ストレスになることを避ける
- ストレスを溜めない
- 食事バランスを気遣う
お互いの体調を安定させるためにまず行なったことは、「日々の体調の記録をつける」ことでした。
以上のことができるのはどんな方法か検討し、最終的には「スプレッドシートに書き込む」というやり方で決定しました。
もくじ
2016年の記録方法
その①
2016年はじめは「ゆうきの足の状態」について、細かく記載できるようにしました。
その②
2016年の後半は、とおるの体調を細かく書く欄を増やしました。
ゆうき
とおる
2017年の記録方法
2017年は「体調安定強化年」且つ「ふたりで楽しく仲良く暮らす強化年」として、相手に対する書き込みもできるようにしました。
「とおる」タブと「ゆうき」タブをつくり、それぞれに毎日書き込みをしていきました。
ゆうき
とおる
ゆうき
とおる
あのときは、それだけ「なんとか楽しく暮らしていく術を身につけたい・知りたい」と切実に思っていたから、できたんだろうね
ゆうき
とおる
結果、いまはトラブルが減って、楽しく暮らせるようになったなぁ
ゆうき
おまけ
シートに記入した内容を元に、
関数で自動反映されるように設定したので、日記を書くとリアルタイムでこのシートにも反映される仕組みになっています。
こうやってわかりやすく可視化されていると、体調や気分の変化の分析に役立ちます。
2018年の記録方法
その①
2018年の初めは、Googleフォームを使って記入するやり方を採択しました。
でも、Googleフォームでの記入方法は、自分たちのライフスタイルとは合わなかったようで、記入しない日が増えていきました。
ゆうき
とおる
体調が徐々に安定してきて、書くのが億劫・・というか、書く必要性をだんだん感じなくなっていったからかな
2017年3月以降から、とおるは気分の上がり下がりがなくなって、体調が安定していったよね
ゆうき
とおる
ゆうき
その②
Googleフォームのやり方はやめて、カレンダーアプリに記入するやり方に変更しました。
とおる
体調に関して特に書くことがなかったから、日記みたいな内容が多くなったよね。あとは夫婦間トラブルの反省や振り返りの内容とか。で、結局このやり方も長続きしなかったねぇ。。
ゆうき
2019年の記録方法
その①
2019年は「体調の記録」ではなく「お風呂に入ったかを記録」するようにしました。
入浴記録をとるようにしたのは「入浴=身体をあたためて血流を良くする」ためです。
ゆうき
とおる
その②
6月からは、ゆうきの「頭痛の原因さがし」と「生理前の不安定時期の把握」が目的に変わっていきました。
これらをどうにかしたくて、日々の行動から探っていくことにしました。
ゆうき
とおる
2020年の記録方法
その①
ゆうきの「トイレで時間があるときに書き込む」習慣は引き続き健在。
それにつられて、とおるもトイレで書くようになりました。
その②
3月からは、トイレでの書き込みと並行して、「バレットジャーナル」というやり方でも記録しはじめました。
バレットジャーナルの記録は、毎日Twitterで発信中です📱 ✨
https://twitter.com/asobi_life/
【番外編】2011年のとおるの記録
2011年にとおるが使っていた日記帳に書いてあった「体調指数」をグラフ化してみました。
ゆうき
とおる
このころは気分の波がけっこう激しかったなぁ。
9を超えてる日もちょいちょいあったし、2まで落ちたときもあった
ゆうき
とおる
いまは安定した日が続いているけど、当時は波があったなぁ
まとめ
体調を安定するために、毎日記録をつけてみると・・
とおる
「規則正しく寝て起きる」「バランスの良い食事」「からだを温める」ことやね。どれも大事。
どれかが欠けたらだめだし、どれかだけ出来ていれば良いわけではない。バランスをとりながら、すべてがうまい具合にできているのがベストだね
ゆうき