どうも。とおるです。
僕たちは「ふたりで、楽しく、仲良く」という追及するために体調を気遣っているんだけど、あるときこんなツイートを目にしたんだ。
多くの人の体を診て思うのが“足すより引く方が手っ取り早く健康になる”ということ。
例えば糖尿病の場合、薬を飲むより食事を摂る際に糖質制限(選択)する方が本質的な血糖値上昇のコントロールになるわけで。
“臭い物に蓋をする”のは無駄が多いんですよ意外と。
bもお金も“健康”もです。
— 仁平尚人 / カラダのよろず屋 (@niheihisato) April 22, 2019
なるほど、「足すより引く」か。これは興味深い。
しかしこの人は何者?プロフィールを覗いてみよう。
治療家でも整体師でもトレーナーでもない『カラダのよろず屋』やってます/カラダ・健康・医療業界について思うコトを発信中/柔道整復師/ミニマリスト
んんんんーーーー「カラダのよろず屋」とな。この人なら体調安定に関する指針を知っているかも。施術をお願いしたい!
しかしそこには思わぬ障壁が。。
新規受付の再開は今しばらくお待ちくださいませ…ただ今2,200人程お待ち頂いております…_:(´ཀ`」 ∠): https://t.co/Oj7Y0860Y0
— 仁平尚人 / カラダのよろず屋 (@niheihisato) September 18, 2018
まさかの新規予約ストップ中。。。予約待ちの人があまりにも多くて、なかなか施術が受けられないみたい。
首を長くして予約再開を待ち続けること約1年。ようやく新規受付を再開したので予約申込み&確定!
ということで今回は「カラダのよろず屋」こと仁平尚人さんの施術を実際に受けてきたので、その内容を紹介するね。
仁平尚人さんってどんな人?
- 「カラダのよろず屋」を肩書きとする施術師
- 武術と医術の達人
- 自然・身体・武術・医療が包括的に学べる「体道塾」を運営している
- お弟子さんがいる
- めっちゃ強そう
- とにかくすごそう
とおる
ゆうき
施術内容
当日の流れはこんなかんじ。
施術の流れ(例:通常施術)
①アプローチ前の問診(約10~30分)
症状の悩みや食生活についてお伺いします。
可能な限り詳しくお話しください。②実際にアプローチ(約60分)
問診に基づきアプローチしていきます。③アプローチ後のアドバイス(約10~30分)
何が原因でどの様なアプローチをしたかお話しします。
また、運動や食生活のアドバイスにより再発防止を行います。
「可能な限り詳しく」とのことだったので、僕たちは人間ドック・採血・遅延型フードアレルギーの結果などを持参していったよ。
施術後のアドバイス
食事に関するアドバイスや、からだのタイプに合った立ち方・座り方・スクワット方法などを指導してくれたほか、個々にこんなコメントをもらったよ。
とおるへのコメント
- 髪の結び方のアドバイス
- 全体的に筋肉が落ちている
- 筋肉がなくて体力が落ちている=お腹が減らない要因のひとつ
- からだとしては、筋肉がつきやすいタイプだから筋トレがんばって!
- 咀嚼はめちゃくちゃ大事。よく噛んで唾液と混ぜることを意識して!
ゆうきへのコメント
- お腹がかたすぎる。これは精神的な影響が大きい
- ほぐすには「悲しみ」と向き合い、地道に取り組むしかない
- 炎症反応が出ている=からだに深い「怒り」を抱えている
- 解決するには、怒りの原因が何かを探る必要がある
- 水をもっと飲んで!
- 何事もあんまり心配しすぎないで!
仁平さんに質問したこと
体調安定に関することだけでなく、日頃気になっていることも含めていろいろ質問したよ。
- お酒の飲み方について
- 頭痛をほぐすマッサージ方法
- 目の疲労に効くマッサージ方法
- 感覚をみがく方法
- 髪がフサフサになる洗髪方法
- 正しい咀嚼方法
などなど。
どの質問にもわかりやすく解説してくれたよ。感謝!
実際に受けてみた感想
とおる
施術代は決して安くはないけど、それ以上の価値があったし「行ってよかった!!」ってすごく満足してる。予約でいっぱいになるのも納得したよ
ゆうき
とおる
ゆうき
まとめ
「カラダのよろず屋」という名の通り、施術の腕も知識も半端ない人で、始終圧巻されっぱなしだったよ。
いま何かしらの不調があってなんとかしたいと考えている人や、仁平さんに興味がある人は、ぜひ一度コンタクトをとってみてね!