ふたりで楽しく仲良く過ごすためには「不調を解消して、体調を安定させる」ことが必須。そのために色々な人の施術を受けてアドバイスをもらってきたよ。
今回は「身体調律師・大政和寛さん」の施術について紹介するね。
もくじ
大政和寛さんを知ったきっかけ
2019年の夏。体調を安定するための施術やアドバイスをしてくれる人を探していたとき、こんなツイートを発見。
@niheihisato 仁平氏から、正式にヒミズに弟子をとるようになってから初めて、外部の人間にも関わらず「スキャン」という技術を伝授していただいた。これ、もはやヒミズそのもの。あの不思議にしか見えない施術の謎が解けた。自分の中で体系化したらモニター募集するので、体験したい方はリプ下さい。
— 大政和寛 (@Kazuhiro_Ohmasa) August 14, 2019
このツイ主は、音楽家のボディチューニングを行なっている大政和寛さんという方で、カラダのよろず屋として活動している仁平尚人さんのお弟子さん。
施術内容は、からだを「スキャン」しながら不調部分を探り、「健康な生活」に必要なアドバイスや改善策を提案してくれるというもの。その施術のモニターを募集してたので、思い切って連絡してみたよ。今回はその施術内容をレポート!
施術内容
- 問診
- 日頃の食事内容の確認
- いつ、どんな不調が引き起こるかの確認
- 施術(スキャン)
- 内臓のどの部位に不調が見られるか
- 毒素がどこに溜まっているか
- 姿勢にブレがないか
- 日頃のセルフケア方法やアドバイス
とおる
ほとんど身体に触らないで、からだの情報を読み取っているみたいやったな
ね。スキャンしながらメモをたくさんとってたねえ
ゆうき
ふたりへのアドバイス
食事について
- 野菜から吸収する栄養は、ほとんど期待できない
- 野菜からは食物繊維をとる
- 糖質を減らしているなら、意識してお肉をしっかり摂った方が良い
- にんじんなどの根菜類や芋類は、意外と糖質が多いので注意
白湯によるヘルスケアは本当に有効?
- カルキ臭さを抜いたり便通改善のために、白湯を1杯飲むのは効果的
- ただし飲み過ぎは禁物
- 白湯はインド発祥で、いわゆる「生水は危険」とされる地域で生まれたものだから、日本とは事情が違う
- 沸騰させると水が持つパワーが飛んでしまうため、それを飲んでも健康にはなれない
- 飲むなら浄水かミネラルウォーターをしっかり飲む。目安は1日につき、最低でも1.5リットル
入浴に関するアドバイス
- まずは湯船に全身しっかり浸かることが重要
- 一般家庭の湯量に対して、大さじ2杯くらいの塩を入れると、身体の末端まで温まりやすくなる
基礎体温について
- 平熱は36.5度くらいあれば良いが、免疫力を高めるという意味では36.7度くらいはほしいかな
サプリは毎日飲んでも大丈夫?
- 毎日の常用は、基本的に避けた方が良いと思う
- サプリも薬と一緒で、毎日摂ると体の中で耐性ができてしまうから
- そうなると体がサプリの成分に頼りきってしまい、自然治癒力が減退してしまう
- だから症状がひどいときや、改善が必要なとき以外は常用しないほうが良い
咀嚼について
- 胃腸が不調になる原因に多いのがこれ。咀嚼不足
- ドカ食いした上で咀嚼が足りないと、胃だけでは消化しきれず、消化不足の状態で小腸に届く
- そうなると腸は消化活動で休む暇がなくなるので、負荷がかかって腸がかたくなってしまう
- 胃腸に負担をかけないためにも、咀嚼は30回以上するのが望ましい
- 難しいなら、まずは25回咀嚼できることを目指すと良い
ふたりの状態・個別アドバイス
とおるの状態・アドバイス
別記事でまとめたよ。
ゆうきの状態・アドバイス
こちらも別記事にまとめてあるよ。
実際に受けてみて
施術が終わったのは夕方くらい。その後、少し仮眠をとろうと布団に入ったら、、気がついたら翌朝8時になっててびっくり!そのままぐっすり寝てしまったみたい。後日、大政さんにそのことを伝えたら、こんな返答をもらったよ。
- ふたりともかなり身体の状況がヘビーだったので、好転反応だと思う
- 長時間寝てしまったのは、回復するのにそれだけ時間が必要だったということ
- 施術後も「水を飲むこと」と「咀嚼を増やすこと」はしっかり続けて!
色々教えてもらって勉強になったねえ
ゆうき
とおる
そうね。僕はまず咀嚼を意識してみようかな
大政さんの施術を受けるには
公式サイトから予約申込みや相談ができるよ。